ホームベーカリーを活用する:ラズベリーオンラインパン教室


ホームベーカリーを活用する

 

私は、ホームベーカリーが、家庭で作るパンのハードルを下げてくれた、

 

手作りパンを普及させてくれた、第一人者であると思っています,。

 

何を隠そう私は、ナショナルのホームベーカリーの初代機を持っています

 

今と、出来るパンの大きさは変わらないのですが、機械の大きさが今より大きくて

 

パン以外は、作れません。

 

今のホームベーカリーではおもちも作れたり、パウンドケーキなども焼けるそうです

 

ホームベーカリーをお持ちの生徒さまは、ラズベリーの手ごねパンのレシピをホームベーカリーで

 

コネ&1次発酵までお願いして、分割から手でつくっていただくことが出来ます。

 

アレンジ方法を、レッスンでお伝えしますので ホームベーカリーをお持ちの方はご相談ください。

 

 

ホームベーカリーってあった方がいいの?

 

私は、ホームベーカリーを、持っているのですが今は、物置に眠っています

 

今は、”ホームベーカリー”よりも”キッチンエイド”を使うことが多いです。

 

なぜキッチンエイドを使っているかというと、強力粉が1キロ弱位までの量コネる事が出来ます。

 

個人消費というより、業務用としてコネるのでは、ホームベーカリーでは量が少なすぎなんです

 

 

ホームベーカリーの笑える思い出

 

私がホームベーカリーを買ったのは、今から約30年前

 

娘がお腹にいるときでした。

 

その年は、平成の米不足の年で、今は懐かしい・タイ米と国産米が抱き合わせでセット販売されていました

 

米が不足しているので、パンを食べましょうとアピールされていて、

 

(今は、小麦粉が世界中で不足していて、、、米を食べましょうです。逆ですね)

 

ホームベーカリーは、家庭で簡単に食パンが焼ける!、救世主のように言われていました。

 

その日も、買ったばかりのホームベーカリーのタイマー機能をセットして、

 

朝起きたら、焼きたての食パンが食べられる❤

 

その予定でしたが、突然陣痛が来て

 

二人目の出産なのであっという間に入院・出産

 

タイマーをセットした食パンよりも早く、娘が生まれてしまいました(笑)

 

娘が生まれてから、ずっと、ホームベーカリーの中の食パンが気がかりで、、、

 

(退院して帰ったら、カピカピの食パンが待っていたらイヤじゃないですか、、)

 

夫に産んですぐ『食パン取り出して』と頼みました(笑)

 

懐かしい思い出です

 


90日間ブログチャレンジ 14日目です