パン作りのミスを防ぐ:ラズベリーオンラインパン教室のポイント


正しい計量が、パン作りのかぎ


私は、今まで何回もパン作りをしていますが、

 

それでも、うっかり計量ミスをすることがあります

 

そんな私が、計量ミスをしないために気を付けているポイントをお伝えします

 


①スケールが0になっているか、スケールの近くにものを置かない

 

 わかりきっていることですが、計りが0になってないのに材料をいれてしまうミスが多いのです。

 

 あと、スケールにものが当たっていると正しく計れません。

 

 

②レシピの上から順番に計る

 

 パンやケーキ作りの材料は、白いものがほとんどです。

 

 家事をしながら作業していると、計量の途中で子供に呼ばれたり、洗濯機のタイマーが鳴ったり

 

 どこまで計ったのか、、、わからなくなることがよくあります。

 

 レシピの上から順番に計量してあれば、どこまで計ったのかわからなくなるミスは防げます

 

 

③大さじ、小さじ、小小さじ を間違えない

 

 大さじ→15㏄

 

 小さじ→5㏄

 

 小小さじ→2.5㏄

 

 よくあるミスが、小さじ小小さじを間違えるミスです。

 

 教室では、遠目で見てもわかるように 小小さじに金のお名前シールを貼ってあります

 

 

 そんな馬鹿なと思いますが、先月(5月)イースト菌 小さじ1を 大さじ1で計量してしまった

 

 生徒さまがいらっしゃいました。(途中で気づいたので事なきを得ましたが)

 

 私の教室にも、永く通ってくださってる方なので

 

 私もびっくりしましたが、本人もびっくりしていました。まさか、そんなミスをするとは、、、

 

 

④計量を終えたら、もう一度入れ忘れがないか、レシピを上からチェックする

 

 運転免許の教習みたいに、指差し確認しながら、イースト、砂糖、スキムミルク、、、と確認します

 

 

以上4点が、私が計量ミスをしないように心掛けているポイントです

 

正しい計量が、成功への鍵 なんです

 

 

   

   

 


90日間ブログチャレンジ 22日目