
イーストの効果的な使い方

私が普段使っている【イースト菌】の写真(赤・金)を乗せました
サフ ドライイースト(フランス・ルサッフル社)
←インスタントイースト(赤) 定番のイースト/低糖用 フランスパン・食パンなど
←インスタントイースト(金) 髙糖用 食パン・バターロール・菓子パンなど
インスタントイースト(青)低糖用 ビタミンC抜き フランスパン・食パンなど
インスタントイースト(緑・ピザ)本格的ピザ専用イースト ビタミンC抜き
私は、ハード系~一般的なパン は赤サフ
シュトーレン・クグロフなど、砂糖をたくさん入れるものは、金サフを使っています
金サフの方が、若干値段が高いです
赤サフは、オールマイティーに使えますので、赤と金 どちらか片方だけ買うようでしたら赤サフをお勧めします
フランスパンやハード系の、砂糖を使わないパンは 金サフでは作れないのでご注意ください
あと、先月のレッスンで【リッチホテルブレッド】を 赤サフ・金サフ と同じ条件で作ったのですが
バターも砂糖も生クリームも入ったホテルブレッドだったので、想像どおり 金サフ のほうが、発酵・窯伸びも良く
綺麗に仕上がりました
あと、製菓材料店やネットでは、(すみません私は、青・緑 使ったことありません)
パッケージが 青い・青サフ ビタミンC抜き
緑のピザ専用 ビタミンC抜き が売られています
ピザ専用のイーストには、
【生地の伸展性機能をプラスしました。素直で伸びやすい生地を作ることができ、本格的なクリスピータイプのピザや
フラットブレッドに最適です】
と載って言います。
今度、少量買って、試してみたいなと思っています
あと、ビタミンC という言葉が出てきますが、
インスタントドライイーストには、VC(ビタミンC) が『グルテンの強化と安定』のため添加されています
じゃあ、青サフにレモン汁を入れたらいいんじゃない?
って、思うかもしれませんが、レモン汁はクエン酸なので VC の代わりにはなれないんです。
もし、どうしてもって方は 薬局でVC(アルコルピン酸)を買ってください
余談になりますが、その昔30年位前ですが
某パン教室にいった時に、レシピにVCが載っていて、インスタントドライイースト+VCを耳かき1杯くらい入れました。
まだ、パンの講師になる前だったのでVCを添加してしまいましたが、
インスタントドライイーストにすでに入っているのに、あれは何だったんだろうと思っています。

最近では、天然酵母パンと呼ばれるものにも
インスタントドライイーストタイプが出ています
←北海道 とかち野酵母 インスタントドライイースト です
無糖生地&高糖生地 使用できます
とかち野酵母は、十勝 清水町のエゾヤマザクラのさくらん
から生まれた野生酵母です。
私もこの【とかち野酵母】を使っているのですが
お手軽に酵母パンが作れるので
酵母パン 初心者にすすめします
(ただし、インスタントドライイーストの5倍くらいの
お値段です)
自分の作るパンに合わせたイースト菌をえらんでくださいね!
90日間ブログチャレンジ 21日目