自宅で楽しむパン作り: ラズベリーオンラインパン教室のススメ


自宅でパン作りを楽しむには、どのようなポイントがあるでしょうか?

 

自宅教室を12年主催してきたラズベリーが失敗しやすいポイントをお伝えします!

 

自宅で楽しむパン作りのポイント!


・まずは、1回レシピ通りに作ってみる!

 失敗したと相談される方あるあるなんですが、はじめて作るパンのレシピなんですが2倍、3倍の量で作っている人

 水を牛乳に変えていたり、ドライフルーツが余っているからと適当に入れていたり、、、

 めっちゃチャレンジャーな方いませんか?

 レシピは、プロが考えたものです。1回は、レシピ通りに作ってみて、自分のものになってからアレンジしてください。

 

 

・材料、道具を準備しておく!

 途中まで作って、アレが足りない!コレが無い!などとならないように準備は万全に。

 

 

・イースト菌の管理はしっかりと!

 イースト菌は、開封後はタ、ッパーなどの容器に入れて冷蔵庫で保存して、開封後1か月で使い切ってください。

 若干ですが、容器に入れて冷凍庫保存したほうが持ちが良くなります

 仕込み水を加えても、気泡が出てこないイーストは、もう死んでいます

 使い切り、小分けの密閉タイプがおすすめです。

 

 

・計量スプーンの使い方をマスターしよう!

 なんとなく、スプーンを使っている方が多いように思います。料理でしたらさじ加減もありと思いますが、、、

 パンは、しっかり正確に計量していただきたいです。

 大さじの代わりに、カレースプーンで計っていたりしませんか?

 あと、以外にやってる方が多いのが、砂糖や塩をスプーンで計る時に容器のスミでぎゅっと押し込んですり切りに

 する方、ぎゅうぎゅうに押し込むと量変わってきます

 スプーンに山盛りにのせてから、軽くおさえて別のスプーンの柄などですり切りにしていただきたいですt

 

 ちなみに、

 水  大さじ1 → 15g

 砂糖 大さじ1 → 上白糖9g、グラニュー糖13g

 

 水  小さじ1 → 5g

 塩  小さじ1 → 精製塩(サラサラした塩)6g、し。っとりした塩5g

 

 

 となります。

 

 


大手料理教室では、計量済みキットを使っているところもありますが

 

ラズベリーオンラインパン教室では、計量からしっかり手元を見させていただき

 

レッスンさせていただきます

 

それは、しっかりした計量が成功への第一歩だと思うからです

 

オンラインで繋がって自宅でパン作りが楽しめますよ!